電気サンダで軽快に壁のカビを削り、鼻の中が真っ黒になった後に「カビ防止剤」配合のペンキを塗りました。近くのホームセンターでお徳用のペンキとこれまたお買い得な塗装用ロールを購入。塗りはじめと同時に僕たちのテンションはレッドメーターに達し、「おーーーっ、きっもちいい!塗装屋さんって毎日こんなに楽しいしごとしてんのーっ」とかいいながら馬鹿丸出し。
全国の塗装屋さん、こんな私たちを許してください。
気合を入れて作業をしていたが、この日に仕入れたツナギがどうも小さい・・・。せっかく1900円も出して買ったのにっ。作業性があがるどころかむしろ
く ・ い ・ こ ・ む
セクシー♪
そうこうしているうちに僕たちのコンテナちゃんはきれいにお化粧を終え、見違えるようなベッピンさんに!!!あまりのうれしさに
ぶっ飛び(気合だーっ)
これでも塾の先生が成り立つの・・・??
ちょっとひと休憩
ドンマイ先生
3月吉日
内装屋さんのY氏の協力を得て防音壁の制作に挑むことに!
厚さ9mmの石膏ボードをペンキを塗ったベニヤ板の上にビスでとめていく。カビ防止剤のにおいで変なにおいがしていたが、石膏ボードを上から張ることでなんとなくましな感じに☆
コンセントもちゃんと出して。
第一層目のできあがり〜〜〜。キターーーーーーーーーーっ!!!!!
内部がこんな状態だから当然外も。特に天井は雨ざらしのため早急に応急措置をする必要があった。余裕があれば、アルミトタンでも溶接して屋根を作るべきだが、取りあえずべたべたに塗装してしまおう!ということで、塾長が2歳になるおちびちゃんのお昼寝している合間を縫って、色塗りをしてくれた。ていうか、当の塾長はよっぽど楽しいらしく、最近毎日電話がかかってくる(笑)
中から見た天井のマンホール。薄いベニヤが貼ってあるが雨漏りでべーっとり。
この状態はまずいので、まずぐるりにパテを塗った(パテを塗ったのは1ヶ月ほど前です)。
そしてその上から、たんまりとペンキを!まーなんときれいに☆
いやー、たいしたもんです♪塾長、おつかれ!!仕事もこれくらいがんばってよ@
防音室を自分で作られた方の大変役に立つページです↓
Kスタジオさんのスタジオ日記
自分で作るグランドピアノ防音室
防音室の作り方
Copyright© 2005-2007
k2-s.com All Rights Reserved.
HTML
Templates